別府八湯の見どころとおすすめ温泉8選【前編】

温泉郷として知られる大分県別府市は、「別府八湯」と呼ばれているように地域によって
温泉の性質や特色が違っています。

そのため、下調べなしで来てみたら思っていたような観光ができなかった!と困ってしまう
観光客の方も少なくありません。

そこで、今回は別府市にある8種類の温泉郷についてそれぞれ説明していこうと思います
別府観光に行ってみたいと思っている方は、ぜひこの記事を参考にして旅行のイメージ
膨らませてみてくださいね。

そもそも、別府八湯とは

別府湯けむり風景

大分県別府市は日本一の温泉源泉数と湧出量を誇る温泉郷で、温泉の性質や地域がもつ温泉文化の
特色
によって、市内を8つの温泉郷に分けることができます。
それら8つをまとめて、
別府八湯と呼んでいます。
ただし、別府八湯という呼び方が定着したのは実はごく最近のことで、1996年(平成8年)以降
ことでした。

平成8年8月8日8時8分8秒に当時の観光産業研究会が「別府八湯勝手に独立宣言」を提唱して以来、
別府観光におけるキャッチコピーのように広く使われるようになり定着したそうです。

温泉に入る女性

現在では、別府八湯の豊かな温泉の恵みに感謝しより温泉に親しむために様々なイベントで
盛り上がる「別府八湯温泉まつり」や、別府八湯の選び抜かれた温泉施設に入浴して温泉道名人の
認定
を目指す「別府八湯温泉道」など、様々なイベントや活動に別府八湯の呼び名が使われており、
地元民はもちろん観光客にもなじみ深いものになっています

 

今回は別府八湯のうち、別府温泉、浜脇温泉、観海寺温泉、堀田温泉の4つをご紹介します。
残りの4か所は後編の記事にてご紹介しますので、良ければ併せて読んでみてくださいね。

別府八湯の見どころとおすすめ温泉8選【後編】

別府八湯の見どころとおすすめ温泉8選【後編】

それでは、各温泉郷の特色と、スタッフが独断で選んだおすすめ温泉を紹介していきましょう。

別府温泉

別府駅

別府(べっぷ)温泉は、JR別府駅周辺にある温泉街を指します。別府八湯の名前が定着する以前は
北浜温泉と呼ばれており、別府市全体を指す場合との区別のために、現在でも多くの方がこの地域を
指して北浜と呼んでいます

非常に歴史の古い温泉地で、江戸時代後期には日本各地の温泉地をランキング形式で紹介した
温泉番付にも登場しました。

駅が近く交通の便がよいため、昼は駅を利用する地元の方や観光客が、夜は駅前の歓楽街で食事や
お酒を楽しむ人々が集まり、いつでも賑わっている地域です。
また、安くて美味しい海鮮丼が食べられる「海鮮 いづつ」天丼が有名な「とよ常」など地元民
熱愛の美味しいご飯が食べられる穴場グルメスポットでもあります

駅の近くには温泉付きの旅館やホテルが数多く立ち並んでいるので、別府観光の拠点として
利用するのもおすすめの地域になっています。

別府温泉郷のおすすめ温泉

竹瓦温泉

竹瓦温泉竹瓦温泉は明治時代時代に創業し、昭和の時代に建て直された唐破風造(からはふづくり)
建物がそのまま姿を残す、別府温泉を代表する入浴施設です

外観はもちろん、昔懐かしい番台さんがいる受付や、階段を下りて地下にある岩をそのまま
くりぬいた様な浴場もレトロな風情満点で、トリップアドバイザーの
「旅好きが選ぶ!日帰り温泉&スパ2019」トップ20にも選ばれた名湯でもあります。

 

住所:〒874-0944 大分県別府市元町16−23

アクセス:JR別府駅から駅前通りを徒歩で約10分

営業時間:6時30分~22時30分

定休日:普通浴・砂湯ともに第3水曜日休館(祝日の場合は翌日)

料金:普通浴大人300円、小人100円砂湯1,500円(6歳以上入浴可能)

駐車場:なし

お問い合わせ:0977-23-1585
※市営の砂湯では、電話、ネットからの予約を含む一切の予約を受け付けておりませんので、
あらかじめご了承下さい。

HP:竹瓦温泉|別府市

浜脇温泉

浜脇(はまわき)温泉は、別府の西端、大分市に程近い場所に位置する温泉街を指します。

海に近い浜脇地域は現在の姿になる以前は砂浜が広がっていたようで、砂浜から温泉が湧きだす
不思議な光景
から「浜脇」と名づけられたそう。

鎌倉時代には八幡朝見神社の門前町として栄え、江戸時代後期に書かれた温泉番付では
別府温泉よりも上位にランキングされ、全国各地から湯治に訪れた人々でにぎわっていたようです。

現在では湯治場や観光地というよりは閑静な住宅街といった雰囲気が強い地域になっています。

そのため地元の方が銭湯のような気軽さで利用する小さな共同温泉が多く、地元の方と暖かい交流が
できる
と評判の地域でもあります。

浜脇温泉郷のおすすめ温泉

湯都ぴあ浜脇

湯都ぴあ浜脇

湯都ぴあ浜脇は、浜脇にある小さな商店街の近く、公民館の2階にある市営温泉です。
すぐ近くには同じく市営温泉の「浜脇温泉」もあります。

ジェットバス、打たせ湯、歩行浴、寝湯、サウナなど様々な種類のお風呂がそろっており、
「疲労回復」や「血行促進」など目的に応じておすすめ入浴コースを案内してくれているため、
どこから入ろうかな?と悩んだときはコースの案内に従って複数のお風呂を巡るのも楽しい温泉に
なっています。

また、湯都ぴあ浜脇は市民の健康管理を目的としており、なんと施設内にトレーニングルームが
併設
されています
。気持ちよく体を動かしてから温泉で汗を洗い流すのもおすすめですよ。

住所:〒874-0947 大分県別府市浜脇1丁目8−20

アクセス:JR別府駅から浜脇方面へ車で約10分、東別府駅から徒歩約10分

営業時間:10時00分~22時00分

定休日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)

料金:大人700円、子ども350円

駐車場:37台(温泉利用者は3時間無料)

お問い合わせ:0977-25-8118

HP:湯都ピア浜脇|別府市

観海寺温泉

別府湾

観海寺(かんかいじ)温泉は、別府駅や市役所などがある別府市中心街から山の方へ登って行く
街道沿いに位置する温泉街です。県内外で有名な大型リゾートホテル「杉乃井ホテル」がある
地域でもあり、温泉を使った室内温水プール「アクアビート」大展望露天風呂「棚湯」
杉乃井ホテルの目玉的温泉施設です。

杉乃井ホテルの他にも大・中規模の旅館やホテルのあるエリアで、どの宿からも別府湾を一望する
ことができるのがポイントです

ホテルレジャーを楽しみたい方景色のいい宿に泊まりたいは、ぜひ観海寺温泉郷に宿泊することを
おすすめします。

観海寺温泉郷のおすすめ温泉

杉乃井ホテル 「棚湯」「ザ アクアガーデン」

杉乃井ホテル棚湯

別府のみならず大分県を代表するホテルである杉乃井ホテル。ホテルの目玉である温泉は、
宿泊客だけでなく当日の立ち寄り客も利用することができます。

棚田のように連なる5種類のお湯にゆったりと浸かる「棚湯」と、水着を着たまま11種類の個性的な
お風呂が楽しめる
まるで遊園地のような「ザ アクアガーデン」
どちらも美しい別府湾を一望するロケーションが最高です!

またホテルには温泉の他に、バイキングレストランボーリングカラオケ夏季限定の温泉を
利用したプール「アクアビート」
などなど、さまざまなアミューズメント施設も併設されているので、
家族や恋人、友人と楽しい時間を過ごしたい方にはとってもおすすめの場所になっています

住所:〒874-0822 大分県別府市観海寺1

アクセス:別府ICから車で約5分、別府駅からタクシー・無料シャトルバスで約10分

営業時間:棚湯…9:00~23:00(最終入場 22:00)
     ザアクアガーデン…11:00~23:00(最終入場 22:00)

料金:宿泊客は無料。日帰りの場合の料金は時期によって異なります。詳しくはHPをご確認ください

駐車場:約900台

お問い合わせ:代表TEL 0977-24-1141/予約センターTEL 0977-78-8888

HP:温泉|別府温泉 杉乃井ホテル

堀田温泉

堀田温泉

堀田(ほりた)温泉は、観海寺温泉のさらに奥、由布院温泉へ向かう九州横断道路
(やまなみハイウェイ)沿いにある源泉地帯で、江戸時代に開かれた静かな山の湯治場です。

堀田温泉の特徴は何といっても、湯量の豊富さ堀田温泉で沸いた豊富な温泉水の一部は、
別府市内の共同温泉などへ分け与えられているそうです。温泉郷としての別府には
なくてはならない場所
ですね。

堀田は温泉施設の数自体が突出して多いわけではないのですが、複数の浴場を備えた施設
であったり、大浴場のある施設であったり、1つの施設の中にある温泉の数の多さや浴槽の広さが
特徴的
ではないかと思います。

とにかくゆったりのんびり温泉に浸かりたい!という方は、堀田にある温泉に入ってみては
いかがでしょうか

堀田温泉郷のおすすめ温泉

桜湯

浴槽の材質が陶器、釜、ひのき、岩と部屋によって様々な
貸し切り家族湯、広々とした大浴場など多数のお風呂がある
別府桜湯

四季折々の風情が感じられる自然豊かな中庭や、湯上がりに
食べたい美味しいデザートが味わえるカフェスペースなど、
お風呂の他にも様々な見どころがある魅力的な施設です。

看板猫の「館長」も毎日館内を巡回しているそうなので、出会えたら心まで癒されそうですね。

住所:〒874-0831 大分県別府市堀田4−2

アクセス:JR別府駅から車で20分、別府IC降りてすぐ

営業時間:11時00分~0時00分

定休日:なし

料金:家族湯…2,000円~
   大浴場…大人(中学生以上)平日500円/休日700円、子ども(3歳以上)平日250円/休日350円

駐車場:60台 大型車・キャンピングカーも駐車可

お問い合わせ:0977-25-8431

HP:桜湯公式ホームページ

 


いかがでしたでしょうか。

後編では今回紹介しなかった明礬温泉、鉄輪温泉、亀川温泉、柴石温泉の特徴とおすすめ温泉を
ご紹介します
。良ければ併せて読んでみてくださいね。

別府八湯の見どころとおすすめ温泉8選【後編】

行ってみたい温泉郷がきっと見つかるかも?

自宅でも温泉を感じたい方必見 別府の温泉水100%使用のうるおい化粧水

豊富な温泉資源に恵まれた別府。別府温泉が好きな人も、別府に来たことがない人にも、
いつでも気軽に温泉上がりの美肌を味わってもらいたい!という想いから、
ゆーらぼでは別府の温泉水(Beppuジュエルウォーター)を使用した、
しっとり潤うモイスチャーローション(化粧水)を開発しました

 

 

 

 

化粧水をショップで見る

 

 

温泉水の配合量は、なんと驚きの100%水の代わりに別府の美肌の湯として名高い温泉水を
100%使用しているため、使用後はまるで美肌温泉に浸かったようなしっとりもちもち肌
生まれ変わります

体調や天候に肌状態が左右されやすい繊細なゆらぎ肌さんはもちろん、パラベンフリー、
石油系合成活性剤不使用
など5つの無添加処方で敏感肌の方も安心してお使いいただけます。

Beppuモイスチャーローションは、日々のスキンケアに最適なオールインワンクリームとの
セット
お得な定期便など便利なコースもご用意しています。

毎日のスキンケアにゆ~らぼのモイスチャーローションをぜひ取り入れてみませんか?

 

ゆーらぼではこの他に、別府の美肌の湯と呼ばれる温泉水(Beppuジュエルウォーター)を贅沢に
配合した、1つで6役のオールインワンクリームや、バスタイムをもっと楽しくしてくれる
バスパウダーを取り扱っています。

ゆーらぼのショップを見る