目覚めが変わる、癒しのおすすめナイトルーティーン5選

夜眠れない…のは夜時間の過ごし方のせい?

目がしょぼしょぼする女性

学校や仕事、家事や育児など、毎日頑張っていると、少しずつ疲れがたまってきますよね。

健康で体力がある方なら、一晩しっかり眠れば翌朝には元気を取り戻せるかもしれません。
でも中には、「寝ても疲れが取れない」「そもそも疲れすぎて眠れない」といった、いわゆる“超お疲れモード”の方もいるのではないでしょうか。

お休みの日になると、疲れすぎて1日中ベッドから動けなかった……なんて経験、社会人なら一度はあるかもしれませんね。

もちろん、休日にしっかり体を休めることはとても大切です。

ですが、日々、勉強や仕事、家事・育児に追われていると、慢性的な疲れがたまってしまいがち。

そんな方には、まとまった休息に加えて、日常の中でこまめに心と体を休ませることも必要です。

とくに、朝起きた瞬間からすでに疲れを感じる方や、夜なかなか眠れず疲れが翌朝まで残ってしまう方は、「夜の過ごし方」を見直すことで、疲労感がぐっと軽くなるかもしれませんよ。

【関連記事】

温泉で自律神経を整える!4つの整う理由と自宅でもできるリラックス入浴法

温泉で自律神経を整える!4つの整う理由と自宅でもできるリラックス入浴法

別府市で動物と触れ合える施設3選!湯の街でゆったり触れ合いリラクゼーション

別府市で動物と触れ合える施設3選!湯の街でゆったり触れ合いリラクゼーション

疲労がたまるとどうなる?

疲労には、さまざまな種類があります。

たとえば、体を動かすことで感じる「身体的な疲れ」、頭を使い続けることで感じる「脳の疲れ」。

さらに、感情が揺さぶられたときに感じる「心の疲れ」や、暑さ・寒さ・におい・光といった環境の変化による疲れなどもあります。

悲しむ女性

たとえば、人混みにいるとぐったりしてしまう人がいる一方で、毎日たくさんの人と話したり遊んだりしないとストレスを感じる人もいますよね。
このように、疲れの感じ方には個人差があり、身体に出やすい人もいれば、心に出やすい人もいます。

一時的な疲れであれば、しっかりと休息をとることで回復できます。

しかし、休む時間が足りなかったり、日常的に強いストレスにさらされ続けていると、疲労がどんどん蓄積され、心や体にさまざまな不調があらわれるようになります。

以下のような症状に心当たりはありませんか?

    • いつも体がだるく、眠気がとれない

    • 肩や首、腰のコリや痛みが続く

    • 片頭痛がよく起こる

    • 集中力が続かない

    • なんだかイライラしてしまう

    • 気分が落ち込みがちになる

    • 肌が荒れやすい

    • 食欲がわかない

これらの不調は、疲労がたまっているサインかもしれません。

また、疲れがたまると免疫力が下がり、風邪などのウイルス感染症にもかかりやすくなります。
「最近なんとなく調子が悪いな……」と感じている方は、もしかすると、あなたの身体が出している小さなSOSかもしれません。

どんな種類の疲れであっても、「このくらいで弱音を吐くなんて…」と我慢してしまわずに、自分が感じている疲れにちゃんと目を向けて、その疲れに合ったケアをしてあげることが大切です。

しっかり眠るためのおすすめナイトルーティーン

寝室

夜寝る前にスマホでSNSやゲームをチェックするのが習慣になっている方も多いのではないかとおもいますが、「気づいたら夜更かししてしまって、翌朝がつらい……」という失敗、ついやってしまいますよね。

実は、寝る前にスマホやパソコンの画面から発せられるブルーライトを浴びることは、良質な睡眠の大敵。

1日の疲れをしっかり癒すためには、夜の過ごし方を見直して、質の高い睡眠をとることがとても大切です。

今回は、実際に私が試して効果を感じた「心と体をやさしく整える夜の過ごし方」をご紹介します。

無理のない範囲で、できそうなことから少しずつ取り入れてみてくださいね。

1.ゆったりストレッチで体をほぐす

芝生でストレッチする女性

体が疲れているときは、筋肉を伸ばしてリラックスさせるストレッチがおすすめです。

激しく動いていなくても、体には知らず知らずのうちに疲労がたまっているもの。
筋肉を伸ばして血流を良くすることで、疲労回復効果が期待でき、筋肉の緊張がほぐれることで睡眠の質も良くなってきますよ。

寝る前には、ラジオ体操のような動きの多い「動的ストレッチ」よりも、ヨガのようにゆっくりとした動きで体を伸ばす「静的ストレッチ」がおすすめです。

「動くのもしんどい…」という方は、ベッドの上で寝たまま行えるストレッチから始めてみましょう。
ストレッチを終えたらそのまま眠りに入れるので、疲れているときでも続けやすいですよ。

 

2.湯船につかって、じんわり疲れを癒す

入浴する女性

普段はシャワーで済ませがちな方も、疲れた日は湯船にゆっくり浸かってみましょう。

全身をお湯に沈めることで、血行が促進され、肩こり・腰のだるさ・筋肉疲労などが和らぎますし、お湯の水圧がリンパや血液の流れをサポートしてくれるので、老廃物を体外へ排出しやすくしてくれます。

さらに、ぬるめのお湯で15〜20分程度ゆっくり浸かると、副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスできます。

入浴剤を使えば、温浴効果や保湿効果、香りの癒しもプラスされて、より深い癒しにもなりますよ。

\ 1日のご褒美におすすめ /
Beppuバスパウダー

ゆ〜らぼの「とろみのある白濁湯バスパウダー」は、まるで温泉気分が味わえる癒しのアイテムです。

👉バスパウダーを見る

 

3.いつもより丁寧にスキンケア

フェイスパックをする女性

疲れているとつい手を抜きがちなスキンケアですが、そんな日こそ、頑張った自分をいたわるようにいつもより丁寧にケアしてみてください。

実は肌も毎日、紫外線や乾燥、メイクや摩擦などにさらされて疲れています。
毎日頑張っているお肌だからこそ、疲れを感じた時には大切にいたわってあげたいですね。

化粧水やクリームを少し多めに使ってゆっくり浸透させたり、普段はしないフェイスパックを取り入れたり、日常の習慣を少しだけ特別にしてみることで、お肌と一緒に気分も少し上向きになるかもしれませんよ。

\ おすすめ!/

敏感肌オールインワン

ゆ〜らぼのオールインワンクリームは、肌にやさしく、夜のナイトパックとしても使えます。
がんばった自分への「おつかれさま」に、特別なケアをしてあげてくださいね。

4.寝る1時間前には部屋の照明を落とす

寝室

夜遅くまで明るい部屋で過ごしていると、脳が昼間と勘違いして覚醒状態になってしまうため、寝つきが悪くなってしまいます。

そこで、眠る1時間前には部屋の照明をやや暗めにして、身体と脳を「おやすみモード」に切り替えるのがおすすめ。
また、スマホやテレビ、パソコンなどの強い光は極力避けるのが理想的です。

どうしてもスマホやパソコンを使う必要がある場合は、画面の明るさを下げたり操作時間を短くするなどの工夫をして、できるだけ液晶の光を浴びないことを心がけてみてください。

逆に、朝はしっかり日光を浴びることで、体内時計が整い、自然な目覚めとスッキリした1日がスタートしますよ。
朝と夜、浴びる光の量を工夫して、メリハリのある生活を目指したいですね。

5.自分にとって“心地よい”ものに包まれて眠る

ベッドの上でコーヒーを持つ手

触れるものや香り、音の刺激も、睡眠の質に大きく関わってきます。

たとえば、肌に触れる感覚が敏感な方なら、パジャマや布団、シーツの肌触りが気になると、意外と寝つきが悪くなることも。
ストレスを感じながら眠るのでは、質の良い睡眠はとれません。特に肌に触れやすいものは、自分が触れた時に心地よいと感じるものを選びましょう

冬場であれば、あたたかく柔らかいフランネル素材のパジャマや毛布を選んでみるのもおすすめです。
肌触りの好みによってパジャマの素材を変えてみたり、掛け布団の重さを調整したり、自分が心地よいと感じられるものを探してみるのも案外楽しいものです。

また、静かな音楽を流したり、アロマの香りを楽しんだり、好きなぬいぐるみを抱いて眠るなど、あなたが心地よいと感じるものを寝室に取り入れてみましょう。
寝る前に心身ともにリラックスした状態を作ることで、ぐっすり眠れる夜へとつながりますよ。

Beppuオールインワンクリームでお肌にも癒しを

ゆ~らぼでは、日本一の温泉湧出量を誇る温泉地・別府の温泉水(Beppuジュエルウォーター)を配合した、敏感肌の方でも安心して使えるオールインワンクリームを取り扱っています。

ひと塗りで化粧水、乳液、美容液、クリーム、パック、化粧下地6つの役割をこなし忙しい朝の肌ケア1日頑張った肌へのご褒美ケアにぴったり。

保湿力があるのはもちろん、クリームがスーッと伸びて肌の奥深くまで浸透。つけている間もやさしい精油の香りに癒されると大好評のオールインワンクリームです。毎日のケアに最適な大容量の80g、持ち運びもできるお試し用8gの2種類をラインナップしており、化粧水とのセット定期便など便利なコースもご用意しています。

忙しい毎日のスキンケアに、ゆ~らぼのオールインワンクリームをぜひ取り入れてみてくださいね。

オールインワンを見る お試しセットを見る

 

ゆ~らぼではオールインワンクリームの他にも、先ほどご紹介したバスパウダーや、お肌にもっと潤いが欲しい方のための化粧水も取り扱っています。

毎日の疲れを癒したい方は、ゆ~らぼのスキンケア化粧品で心もお肌も潤ってくださいね

ゆーらぼのショップを見る