別府温泉の定番観光スポット、地獄めぐりを徹底解説!

別府地獄めぐりは、別府市の鉄輪地区・柴石地区にある不思議な見た目や性質の温泉「地獄」を、
定期観光バスなどで周遊する別府温泉の定番観光コースのことを言います。
別府の老舗観光&路線バス会社である亀の井バスが運行している『別府地獄めぐり』は、国内で最も長い歴史を持つ定期観光です。
専用車両「おにバス」に乗って女性バスガイドによる昔ながらの七五調の観光案内を聞きながら、
約2時間半で7つの地獄を巡ることができます。
【関連記事】
目次
別府温泉の7つの地獄をご紹介
別府市内には有名なもの以外にも大小いくつもの地獄が存在しているのですが、
その中でも地獄組合という組織に加入し公式に地獄めぐりのコースとされているのは、
海地獄、鬼石坊主地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、血の池地獄、龍巻地獄
の7か所。
これらの地獄では、大人2000円、子ども1000円で7つすべての地獄に入場できる共通観覧券の利用や、
施設専用駐車場の無料利用、定期観光バスで昔ながらの七五調のガイドを聞きながらの見学など、
様々なサービスを利用することができるんですよ。

地獄めぐり専用の「おにバス」。内装も地獄仕様になっています
地獄めぐりの周遊バスについて詳しくは亀の井バスのHPをご覧ください。
それでは、地獄めぐりのコースである7つの地獄を見ていきましょう。
海地獄
海地獄(うみじごく)は、1200年ほど前に鶴見岳の爆発によって誕生したとされる別府の地獄を代表する場所です。
平成21年には、龍巻地獄、血の池地獄、白池地獄と共に、国の名勝に指定されました。
まるで海のように美しいコバルトブルーのお湯は一見涼しげですが、その温度は98度と超高温。
この熱々のお湯を利用した温泉卵や地獄蒸しプリンなどの温泉グルメが海地獄の名物です。
海地獄は地獄めぐりの顔ともいえるほど人気のスポットで、別府市内ではもちろん、
大分県全体の中でも特に人気の観光スポットなんですよ。
施設内には無料の足湯も併設されているため、地獄散策で疲れた足を休めることもできます。
さらに、地獄に隣接した池では温泉水で超巨大なオオオニバスが栽培されていて、
お盆のシーズンには人が乗れるほど大きく育つため
小学校低学年までの子供が葉の上に乗ることができるイベントが開催されます。
住所:〒874-0000 大分県別府市鉄輪559−1
アクセス:別府駅から車で約15分
営業時間:8時00分~17時00分
休日:年中無休
料金:大人(高校生以上)400円、子ども(小・中学生)200円
駐車場:180台
お問い合わせ:0977-66-0121
HP:海地獄公式サイト
血の池地獄
血の池地獄(ちのいけじごく)は、『豊後国風土記』や『万葉集』にも「赤湯泉」等として記されている、
「日本最古の温泉」と言っていいほど歴史の古い地獄です。
真っ赤な色の温泉がぼこぼこと沸き立つ様子はまさに「血の池」といった風格があります。
先ほど紹介したように、龍巻地獄、海地獄、白池地獄と共に国の名勝にも指定されています。
こちらの地獄も施設内に足湯があり、十円玉を浸けると錆が落ちてピカピカになるほどの酸性のお湯に浸れますよ。
また施設内の売店では、血の池地獄から湧き出る粘土から作られた皮膚病に効くと評判の「血ノ池軟膏」や、
地獄の温泉水を配合した入浴剤など、血の池地獄オリジナルのお土産も販売しているので、
地獄めぐり観光のお土産として購入してみるのもおすすめですよ。
住所:〒874-0016 大分県別府市野田778
アクセス:亀川駅から徒歩約25分、別府駅前からバスで約40分(約390円)
営業時間:8時00分~17時00分
休日:年中無休
料金:大人(高校生以上)400円、子ども(小・中学生)200円
駐車場:150台
お問い合わせ:0120-459-554
HP:別府血の池地獄
竜巻地獄
龍巻地獄(たつまきじごく)は、30-40分間隔(降水量で変化するとされる)で噴出する間欠泉です。
海地獄、血の池地獄、白池地獄と共に国の名勝に指定されているほか、
1977年には別府市の天然記念物にも指定されています。
地下深くで150℃まで熱せられたお湯が一気に噴き出す様子はまさしく龍巻のような迫力。
間欠泉は障害物がなければ約30mの高さまで噴出する力があるそうで、
現在は危険防止のために噴出孔は石の天井や壁で囲われています。
間欠泉が一度に噴き出る時間は短いのですが、1日の中で複数回、およそ一定間隔で噴きだしているため、
間欠泉を見るチャンスは意外と多いんですよ。
また、果樹園で採れたフレッシュなミカン果汁100%ジュースや大分県産のミルクを使用した美味しいジェラートが食べられるジェラートショップもあるので、
間欠泉を待っている間にデザートタイムを楽しむのもおすすめですよ。
住所:〒874-0016 大分県別府市野田782
アクセス:別府ICから車で約5分
JR亀川駅から亀の井バス(26番血の池地獄前)で約10分
営業時間:8時00分~17時00分
休日:年中無休
料金:大人(高校生以上)400円、子ども(小・中学生)200円
駐車場:215台
お問い合わせ:0977661854
白池地獄
白池地獄(しらいけじごく)は、落ち着いた雰囲気の和風庭園の中に存在します。
この温泉は地上に湧き出した直後は透明なのですが、外気に触れ温度が下がるとお湯が神秘的な青白い色に変化する、
すこし不思議な地獄になっています。
平成21年には、龍巻地獄、血の池地獄、海地獄と共に、国の名勝に指定されました。
敷地の中には温泉熱を利用した熱帯魚館があり、アマゾンに生息するピラルクやピラニアなど、
さまざまな珍しい熱帯魚を見ることができます。
またこの地獄では県指定重要文化財の向原石幢や国東塔、郷土美術が展示されている「二豊南画堂」など、
歴史的、美術的価値のある作品を鑑賞することもできます。
観光だけでなく、熱帯魚や美術品鑑賞もできるなんて、なんだかお得な地獄ですね。
住所:〒874-0045 大分県別府市鉄輪283-1
アクセス: 別府駅から車で約15分
営業時間:8時00分~17時00分
休日:年中無休
料金:大人( 高校生以上 )400円、子ども( 小・中学生 )200円
駐車場:50台
お問い合わせ:0977-66-0530
HP:国指定名勝 白池地獄
鬼石坊主地獄
鬼石坊主地獄(おにいしぼうずじごく)は、ボコボコと音を立てながら灰色の泥湯が沸騰する様子が坊主頭に似ていることと、
鬼石という地名に由来して「鬼石坊主地獄」と呼ばれています。
しばらくの間閉鎖されていましたが、2002年(平成14年)に約40年ぶりにリニューアルオープンした際、
「別府地獄組合」に加盟し地獄めぐりコースの1つになりました。
施設内には「鬼の高鼾(たかいびき)」と呼ばれる間欠泉があり、
100℃の蒸気が鬼のいびきのような大きな音を立てて噴き上げています。
こちらにも無料の足湯があるほか、地獄の奥には「鬼石の湯」という隠れた名湯もあり、
観光で疲れた時の小休憩にもピッタリな場所です。
住所:〒874-0000 大分県別府市鉄輪559−1
アクセス:別府ICから車で約5分
JR別府駅から亀の井バス(2・5・41・43番鉄輪行き海地獄前・鉄輪バス停)で約20分
営業時間:8時00分~17時00分
休日:年中無休
料金:大人(高校生以上) 400円、子ども(小・中学生) 200円
駐車場:40台
お問い合わせ:0977-27-6655
HP:鬼石坊主地獄
鬼山地獄
鬼山地獄(おにやまじごく)では、緑白色の池を中心に、温泉熱を利用した広大なワニ園が整備されており、
別名ワニ地獄とも呼ばれています。
イリエワニ、シャムワニ、メガネカイマンなど約100頭のワニが飼育されていて、
毎週水曜日と土、日曜日に行われる餌付けタイムでは鋭い牙を持つワニたちが大きな口を開けて、
投げ込まれる餌めがけて我先にと食らいついていきます。
その迫力はかなりのものですよ。
ワニの飼育は1923年(大正12年)に始められたもので、
1925年(大正14年)から1996年(平成8年)まで71年間生きた世界最長寿記録を持つワニ「イチロウ」の剥製や、
以前飼育されていた「ガビアル」 という絶滅危惧種に指定される希少なワニの骨格標本など貴重な資料の展示も行われています。
爬虫類好きの方にはたまらない地獄かもしれませんね。
住所:〒874-0045 大分県別府市鉄輪625
アクセス:別府ICから車で約5分
JR別府駅から亀の井バス(2・5・41・43番鉄輪行き海地獄前・鉄輪バス停)で約20分
営業時間:8時00分~17時00分
休日:年中無休
料金:大人(高校生以上)400円、子ども(小・中学生)200円
駐車場:55台
お問い合わせ:0977-66-1577
かまど地獄
神社の神前に供える御飯を地獄の噴気で炊いていたことからこの名が付いたかまど地獄は、
他の地獄をダイジェストにして集めたような6つの地獄があり、1ヶ所で様々な地獄が楽しめる場所です。
それぞれ「地獄の一丁目」から「六丁目」と名付けられているミニ地獄のほか、
足湯や肌湯、のど湯などの設備や、唐辛子のかかった赤鬼ソフト、ブラックペッパーを散らした地獄ソフトなどの特徴的なソフトクリームの売店などもあり、
『地獄』なのについついくつろいでしまいそうなスポットです。
2019年頃からは同じく別府にある八幡竈門神社とともに、鬼滅の刃の聖地として話題にもなりました。
住所:大分県別府市大字鉄輪621番地
アクセス:別府ICから車で約5分
JR別府駅から亀の井バス(2・5・41・43番鉄輪行き海地獄前・鉄輪バス停)で約20分
営業時間:8:00〜17:00
休日:年中無休
料金:大人(高校生以上)400円、子ども(小・中学生)200円
駐車場:50台
お問い合わせ:0977-66-0178
HP:かまど地獄公式HP
地獄のように潤う!? 別府の温泉水100%使用のしっとり化粧水
豊富な温泉資源に恵まれた別府。別府温泉が好きな人も、別府に来たことがない人にも、いつでも気軽に温泉上がりの美肌を味わってもらいたい! という想いから、ゆ~らぼでは別府の温泉水(Beppuジュエルウォーター)を使用した、しっとり潤うモイスチャーローション(化粧水)を開発しました。
化粧水をショップで見る
温泉水の配合量は、なんと驚きの100%。水の代わりに別府の美肌の湯として名高い温泉水を100%使用しているため、使用後はまるで美肌温泉に浸かったようなしっとりもちもち肌に生まれ変わります。
体調や天候に肌状態が左右されやすい繊細なゆらぎ肌さんはもちろん、パラベンフリー、石油系合成活性剤不使用など5つの無添加処方で敏感肌の方も安心してお使いいただけます。
Beppuモイスチャーローションは単品での販売の他にも、日々のスキンケアに最適なオールインワンクリームとのセットやお得な定期便など便利なコースもご用意しています。
毎日のスキンケアにゆーらぼのモイスチャーローションをぜひ取り入れてみませんか?
ゆーらぼではこの他にも、別府の美肌の湯と呼ばれる温泉水(Beppuジュエルウォーター)を贅沢に配合した1つで6役のオールインワンクリームや、自宅で気軽に本格的な温泉気分が楽しめるバスパウダーも取り扱っています。
ゆーらぼのショップを見る