別府八湯の見どころとおすすめ温泉8選【後編】

温泉郷として知られる大分県別府市は、「別府八湯」と呼ばれているように地域によって温泉の
性質や特色が違っています。

そのため、下調べなしで来てみたら思っていたような観光ができなかった!と困ってしまう
観光客の方も少なくありません。

そこで、今回は別府市にある8種類の温泉郷についてそれぞれ説明していこうと思います
別府観光に行ってみたいと思っている方は、ぜひこの記事を参考にして旅行のイメージ
膨らませてみてくださいね。

そもそも、別府八湯とは

別府湯けむり風景

大分県別府市は日本一の温泉源泉数と湧出量を誇る温泉郷で、温泉の性質や地域がもつ温泉文化の
特色
によって、市内を8つの温泉郷に分けることができます。

それら8つをまとめて、別府八湯と呼んでいます。
ただし、別府八湯という呼び方が定着したのは実はごく最近のことで、1996年(平成8年)以降
のことでした。

平成8年8月8日8時8分8秒に当時の観光産業研究会が「別府八湯勝手に独立宣言」を提唱して以来、
別府観光におけるキャッチコピーのように広く使われるようになり定着したそうです。

温泉に入る女性

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在では、別府八湯の豊かな温泉の恵みに感謝しより温泉に親しむために様々なイベントで
盛り上がる「別府八湯温泉まつり」や、別府八湯の選び抜かれた温泉施設に入浴して温泉道名人の
認定
を目指す「別府八湯温泉道」など、様々なイベントや活動に別府八湯の呼び名が使われており、
地元民はもちろん観光客にもなじみ深いものになっています

 

今回は別府八湯のうち、明礬温泉、鉄輪温泉、観海寺温泉、堀田温泉の4つをご紹介します。
残りの4か所は前編の記事にてご紹介していますので、良かったらそちらも併せてお読みください。

別府八湯の見どころとおすすめ温泉8選【前編】

別府八湯の見どころとおすすめ温泉8選【前編】

それでは、各温泉郷の特色と、スタッフが独断で選んだおすすめ温泉を紹介していきましょう。

明礬温泉

湯の花小屋

明礬(みょうばん)温泉は、別府市街から少し離れた伽藍岳中腹にある温泉街です。

明礬とはずばり、温泉成分が結晶化した「湯の花」のこと。明礬温泉ではその名の通り、
江戸時代から明礬(湯の花)や鉱泥が採取されてきました。
別府明礬温泉の湯の花製造技術は、国の重要無形民俗文化財にも指定されている特別なもの
なんですよ。

湯の花を採取するための施設である湯の花小屋が建ち並ぶ景観が評価されて、明礬温泉はこの後
紹介する鉄輪温泉とともに「別府の湯けむり・温泉地景観」の名称で国の重要文化的景観
選ばれています

湯の花小屋の中には見学が可能な施設もあるので、温泉好きな方はぜひ一度見に行ってみては
どうでしょう?

温泉の特徴としてはお湯が白濁した温泉が多く、中には美肌効果の高い「泥湯」に入ることの
できる温泉もあります。

明礬温泉郷のおすすめ温泉

別府温泉保養ランド

別府市保養ランド

国内でも珍しい泥湯に入ることのできる温泉施設です
日帰り入浴はもちろん宿泊もでき、のために長期で泊まる方もいるんですよ。

泥湯は様々な病気に効果・効能があるとされるほか、泥に含まれるミネラルと保湿能力のおかげで
美容効果も抜群。全身つるすべの美肌を手に入れることができます。

泥湯

ただし泥は天然のものなので、日によって両手ですくえるほど沈殿していたり、逆にかき集めないと
いけないほど少なかったりと量に差がありますたまたま行ってみたら全然泥がなかった!という
場合もある
ことを頭の隅においてくださいね

露天の泥湯は男女混浴ですが、屋内には男女別の小さめの泥湯&コロイド湯と呼ばれる内湯
ある
ので、さすがに混浴は恥ずかしい…という方もしっかり温泉を楽しむことができます。

住所:〒874-0843 大分県別府市明礬5

アクセス:別府駅より車で約25分

営業時間:9時00分~20時00分

定休日:年中無休

料金:大人1,500円、小学生600円、5歳児以下350円

駐車場:200台

お問い合わせ:0977-66-2221

HP:別府温泉保養ランド

鉄輪温泉

かまど地獄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄輪(かんなわ)温泉は、別府市街と明礬温泉との中間にある、いまだに湯治場の雰囲気を残す
温泉街
です。
別府観光といえばおなじみの「地獄めぐり」のスタート地点ともいえる場所で、別府温泉を
象徴する光景としてよく目にするあちこちから白い湯けむりが立ち昇る街並みは、
この鉄輪温泉に行くと見ることのできる景色なんですよ

古くは地面や岸壁の裂け目から高熱の蒸気がもうもうと立ち昇るいわゆる「地獄地帯」だった場所
なのですが、一説にはお坊さんとして修行の旅をしていた一遍上人(いっぺんしょうにん)
この地を湯治場として最初に整備したとする伝説があります

豊かな温泉蒸気を利用した郷土料理「地獄蒸し」は、おいしいのはもちろん調理するときも
とっても楽しい
ので、別府を訪れた際はぜひ体験してみてほしいことのひとつです。

鉄輪温泉郷のおすすめ温泉

ひょうたん温泉

別府の老舗温泉ながら常に進化を続ける大人気の温泉施設。
通常のお風呂の他にも、打たせ湯、露天風呂、砂風呂、蒸し湯などさまざまな種類のお風呂を
一度に楽しめる
アミューズメント施設のような楽しさがあります

施設内では食事をとることもできるので、文字通り1日中いられます。

鉄輪名物の地獄蒸し料理も堪能できるので、鉄輪温泉の魅力をすべて一度に楽しみたい!
という方には特におすすめですよ

住所:〒874-0042 大分県別府市鉄輪 159-2

アクセス:別府ICから車で10分、別府駅からバスで25分

営業時間:9:00~25:00

定休日:年中無休

料金:大人(13歳以上)¥780、子供(7歳〜12歳)¥340、幼児(4歳〜6歳)¥220、3歳以下無料

駐車場:無料 約80台

お問い合わせ:0977-66-0527

HP:ひょうたん温泉

亀川温泉

交通センター

亀川(かめがわ)温泉は、別府市の最北端に位置する温泉街です。

先ほども登場した一遍上人が九州に上陸した地点と言い伝えられていて、現在も大分と関西をつなぐ
フェリーの港があるなど別府の海の玄関口になっています

前編で紹介した浜脇温泉と同じく、かつては非常ににぎわっていた温泉地であるためか古くから
営業している老舗の温泉施設が多い地域になっています。

また、亀川にある別府競輪場は日本で唯一、場内に温泉がある珍しい競輪場になっています
競輪ファンの方は観戦のついでにお湯に浸かってさっぱりしてみてはいかがでしょう。

亀川温泉郷のおすすめ温泉

別府海浜砂湯

海浜公園砂湯

絶景のオーシャンビューと爽やかな海風に癒されながら砂風呂を楽しむことができる場所です
砂湯は屋外ですが、簡易的な屋根もあるので小雨程度であれば営業していることも多いです。

人気の場所なのですが電話での予約は受け付けていないので、場合によっては待ち時間が
ある
かもしれません
。そんなときは、砂湯の近くにある無料の足湯に浸かって
のんびりと待っていましょう。

ちなみに多くの温泉施設ではタトゥーや入れ墨を入れている方の入浴をお断りしている場合が
多いですが、こちらの砂湯は浴衣を着て入浴するため、タトゥーなどのある方の利用も大歓迎

誰でも安心して楽しむことができます。

住所:〒874-0023 別府市上人ヶ浜

アクセス:JR別府大学駅から徒歩約3分、JR別府駅から亀川方面へ車で約10分

営業時間:【3月~11月】8時30分~18時(最終受付17時)
     【12月~2月】9時~17時(最終受付16時)
     ※混雑の状況等により、最終受付時刻が早まる場合があります。

定休日:毎月第4水曜日(祝日の場合は翌日)

料金:1,500円(5歳以上入浴可能)

駐車場:駐車場(未舗装)10台
    満車の場合は仮設の駐車場をご利用できます。(12台)

お問い合わせ:0977-66-5737

HP:別府海浜砂湯|別府市

柴石温泉

血の池地獄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柴石(しばせき)温泉は、血の池地獄や龍巻地獄の一帯にある温泉で、かつては醍醐天皇や
後冷泉天皇など、時の天皇も訪れたという由緒ある温泉郷です

地獄めぐりの中では海地獄と並んで有名な血の池地獄はこの柴石温泉にあるのですが、
海地獄などがある鉄輪地区からは結構距離が離れているんですよね。時々、初めて別府に訪れた方が
徒歩ですべての地獄を巡ろうとすることがありますが、距離的に考えるとかなり大変な旅になるので、
レンタカーやタクシー、定期観光の周遊バスを利用することをおすすめします。

柴石温泉郷のおすすめ温泉

柴石温泉

柴石温泉

利用料金がお手頃な市営温泉ながら、熱さが選べる2種類の内湯に、露天風呂、蒸し湯、さらには
貸し切りの家族湯まである豪華な施設です

古くは鎌倉時代から湯治客が訪れたといわれる歴史のある温泉で、傷治しの湯としても有名です

自然に囲まれた環境にあるので景色も非常にきれいですよ。

住所:〒874-0016 別府市野田4組

アクセス:JR別府駅から柴石方面へ車で約20分、別府ICから柴石方面へ車で約15分

営業時間:【普通浴】7:00~20:00
     【家族湯】9:00~20:00 (最終受付19:00)
     ※14:00~15:00までの1時間は清掃時間のため、入館・入浴はできません。

定休日:第2水曜日(祝日の場合は翌日)

料金:大人300円、小人100円、家族湯2,000円(1時間4人まで)

駐車場:35台

お問い合わせ:0977-67-4100

HP:柴石温泉|別府市

 


いかがでしたでしょうか。

前編では今回紹介しなかった別府温泉、浜脇温泉、観海寺温泉、堀田温泉の特徴とおすすめ温泉
ご紹介しているので、良ければ併せて読んでみてくださいね。

別府八湯の見どころとおすすめ温泉8選【前編】

訪れてみたい温泉郷がきっと見つかるかも?

 

別府になかなか来られない方は、自宅でも温泉気分が味わえる入浴剤がおすすめ

豊富な温泉資源に恵まれた別府。別府温泉が好きな人も、別府に来たことがない人にも、いつでも気軽に温泉上がりの美肌を体験してもらいたい! という想いから、ゆーらぼでは別府温泉を自宅でも体験できる、本格派しっとり入浴剤を開発しました

Beppuバスパウダー

 

 

バスパウダーを見る

 

 

ゆーらぼのBeppuオールインワンクリームBeppuモイスチャーローションにも配合されているBeppuジュエルウォーター(温泉水)の成分を参考に、美肌の湯と呼ばれる温泉に多く含まれている天然の保湿成分「メタケイ酸」をたっぷり配合したBeppuバスパウダー
とろっとした白濁のお湯に包まれれば、まるで本物の温泉に浸かっているよう。自宅にいながらより本格的な温泉気分を味わうことができます

保湿成分メタケイ酸の効果で、乾燥しやすいお風呂上りにもしっとりもちもち肌をキープしてくれるため、今まで大変だった全身の保湿ケアの手間も軽くなります
BeppuモイスチャーローションBeppuオールインワンクリームも併せて使えば、しっとりがより長く続きますよ。乾燥肌さんにはもちろん、体調や天候によって肌状態が変わりやすい繊細なゆらぎ肌さんにもおすすめのアイテムになっています。

ゆ~らぼのバスパウダーで、自宅にいながら本格的な温泉気分を味わってみませんか?

 

ゆーらぼではこの他にも、別府の美肌の湯と呼ばれる温泉水(Beppuジュエルウォーター)を贅沢に配合した、1つで6役のオールインワンクリームや、水の代わりに100%ジュエルウォーター使用とろみ系化粧水も取り扱っています。

ゆーらぼのショップを見る